■ホヤ・デ・ニカラグア アンターニョ■ ニカラグア産 ★★★★★★
立ち上がりからすでに重い。最初はスパイシーというのは数あれど、
一口目からる後半の凄まじさを予想させるフルボディさだ。
わずかな甘みとカカオに似た香ばしい味わい。ちょうど舌の上に煙が来るように吸うと、
樹木系の強い味わいが広がる。これがすごく心地良い。
が、まだ半分行ってないのに中々の強さ。強さと言っても数多くあり、
胃に来る物、強烈なスパイシーさのある物、強いタバコ味を感じる物、
色々あるがこれは吸い心地云々ではなく、直接ガツンと脳に来る感じ。
一口ごとに鼻腔から脳の中央あたりに圧力を感じ、その後すぐ前頭葉辺りがジワーっと来る。
つまり、初めてタバコを吸った時の、あのじんわり感と似ている。
徐々に食道にかけてもインパクトが。これは油断ならない。美味いけど。
中盤からはレザー風味の香りと樹木系の味が強くなる。
終盤は力強いコクに支配されつつも、粗未はまったく無い。
レザー風味の奥にわずかな塩味が。それに比例して強さもどんどん
上がっていくので、ペースはさらにゆっくりと。
灰はまだ一度も落としていない。硬くて少しばかりの衝撃を与えただけでは
簡単に落ちない。こんな所までハード。
塩味と共に苦味が出て終了。ゆっくりとギリギリまで吸った。
結局、灰は一度も落とさなかった。そのおかげか強さは若干抑えられたかと。
強く、それでもって最高に美味しい一品だった。正直、「良くてそこそこだろう」と
思っていた自分いたんですが、ハバノとはまったく違う個性を出しながらも、
ここまで高品質とは思っていなかったです。それでいて国内価格700円という
コストパフォーマンスの良さ。強さは人を選ぶだろうが、個人的には
文句無しの満点をあげたい葉巻でした。と、書ききったところで、
なんだか頭がボーっとする自分に気がついた。アウアー。
本格派キューバは高く、しかし廉価版ではイマイチで、それ以外の産地は
個性に欠けると思っていたユーザーには目から鱗ではなかろうかと。
コンディションを整え、もしこれが終盤まで大丈夫な方なら箱買いも良いかと。
私はそうするつもりです。が、やはり強さで「万人にお勧め」は出来ない。
かの時代のアメリカで好まれたブレンドを再現しているらしいこの葉巻は、
名の通り、60~70年代に東側とジリジリ睨み合っていたアメリカを象徴する味わいだった。
ホワイトハウスのタカ派が咥えてこその味かもしれない。
ハードな葉巻=白人高官=タカ派という、ステレオタイプな想像なんですが(笑)。
1ランクマイルドなバージョンもあるので、後日そちらをレビューしてみたい。
■クアバ ディヴィノス■ キューバ産:¥1200 ★★★★★★
立ち上がり、クリーミーさを通り越した牛乳臭さを感じたが気のせいだろう。
辛味はまったく無い。非常にまろやかだがコクがある。
アッサリしてるのにコクがある、と言うのはのはどういう事だろう。美味い。
ハッキリとした甘みを舌の上に感じる。でもコイーバやモンテで感じた押しの強い甘さとは
ちょっと種類が違う感じ。トースト風味?或いはナッツ系の焼き栗に近いイメージ。
中盤からは若干のスパイシーさと少しレザー風味が加わるが、アクなどは感じられず旨味が増す。
尚、火をつけた後に少し鼻を近づけてみると、やはり甘いナッツ系の香りがする。
タバコ臭さなどは皆無だ(タバコなのに)。で、美味さにつられて調子良く吸ってると
さすがにクラっと来る。やっぱ強いですな。終盤はレザー風味が強くなりつつも、
辛さや粗味等は無く、マイルドに強さを増してゆく。
あぁ美味かった。わかりやすい甘さは控えめだが、一種独特のこの銘柄のみに与えられた味わいを感じた。吸ってみるもんだなあ。そこそこ強く、中盤以降はかなりの強さになるので、軽く何かを口にして少し胃を慣らせてからゆっくり吸うと良いかも。コンディション(自分の)の所為でこの味を楽しめないのはもったいない。
ショートサイズでコレなんだから、コロナ~サイズ辺りはどんなんだろうか。葉巻はサイズやバージョンでまったく違う顔を見せるのは承知の上だが、今は良い期待しかない。これは試さずにはいられない。なんか無条件にそんな気持ちにさせてくれる味だった。満足。
やや辛みはあるが荒さはない。コーンと干草の香り。安い割には悪くないが良くもない。
吸い込みが硬かったのはプリトスサイズだったからだろうか…しかし…
まあ、上の“しかし…”の続きは「5本あるうちの全部が超硬い」と続くんですが、
まず味の前にこの吸い込みの硬さはなんであるかと。
ようかんを細ッいストローで吸う感じ。アゴ筋との戦いだ。
安かろう悪かろうの判断は葉巻にはあてはまらない。安いものでも抜群に美味いブツが
あるのだ。しかしこの銘柄には残念ながら当てはまるような気がする。
そういうもんなんだろう。うん。
味は絡みの強い穀物系。コーンやトーストに似た風味を僅かに感じる。ただ、コーン系の穀物風味で言えば、ティ・アモには及ばないんでなかろうかと。ティ・アモもむちゃ安いので試しにどうぞ。ハマればラッキーだ。一つ大いに評価できる部分があるとしたら、辛さはあるものの極端な荒味がない事だろうと思う。
普通、安くて微妙なニカラグア物やコスタリカ物は吸った瞬間、胃に来るような厳しい粗味がつき物で、最後まで吸う事それ自体が試練とも思える物が多いんですが、本銘柄にはそれがない。ただ少し辛いだけ。険しく貧相な中に一つの優しさを発見した瞬間だった。だからと言って美味いわけではないんですが。
でもこんな安いんだったら安価なハバノスとかビリガーとか美味いドライシガーを
吸えば良いのではとか、そんな事は言っちゃだめ。キンテロやビリガーが別格なのだ。
別にクリリンや亀仙人が弱いわけではない。サイヤ人が強すぎるのだ。
チューブのデザインは好み。
まろやかで爽やかな香り。味も雰囲気も高級感があふれる一品。
立ち上がりはややスパイシーだけど、次第に感じる辛味は薄くなり、
まろやかな花の香り&樹木系の風味が出てくる。
中盤からはまろやかなコクが染み出し、先の辛さが嘘の様に感じるほど上品な味わいに変化。
あー、美味しいなあ。ダビドフは中々にお高くとまった感があるが、
ハッタリではなく本当に上品。味が薄いのではなく、計算された風味で優しく感じる。
が、オイリーかつ強さも中々で煙の調節をしないと酔うかも。
お酒にたとえると、上品な味わいのカクテルで飲みやすいけど、
ウォッカベースなので調子に乗ると…みたいな感じであろうか。
まさに高品質。はずれ無し!が!しかし!ふつーに高い。
国内流通価格は言うまでもなく、普段使用している個人輸入でもなかなかのもの。
さよう、産地や値段は必ずしも味に直結しないのは十分理解しているつもりなんですが、
ついつい遠慮してしまうお値段ですな。国内価格1500円~でハバノスが買えるのであれば、
やはりハバノスを選んでしまう心境。ハバナよりも断然高い値段を、ドミニカ産に払えるかどうかがポイント。
普段はハバノス、記念にダビドフの高品質といのも良いかも。これを読んでいる方が石油王だったり、
FXとかでうっかり数千万儲けちゃった方ならデイリーに。僕?僕には無理だよ…。
ホワイトバックにシンプルな書体。綺麗。ステキ。嫌味なくらいに(笑)
ところで、ダビドフ系はヒュミドールによる熟成がいまいち効かないような気がするのは自分だけでありましょうか。いや、比較的安価なダビドフや小さいサイズのものはけっこう変化するんですが、これくらいになると、とたんに熟成変化が乏しくなる。数本を1年くらいの時間差で試してもダビドフの高品質系だけそんな感じだった。たまたまならOKなんですが。あるいは“私はすでに完成されている”みたいな
葉巻からのメッセージなんだろうか(妄想)。まあ、デフォで品質が高い、或いはそういう特性が強い葉巻だと認識してます。んむ。
ちなみに熟成とまでは行かないですが、クリオロシリーズは少し寝かせると、えらくマイルドで吸いやすくなります。この違いはなんだろうか?クリオロについてはまた後日。
植物系の甘みと、わずかな蜂蜜系の甘み。かなりわずか。
植物系の匂いが濃いので、やや生臭く感じる。口内に広がる香りは多いがコクは薄め。
さて、投稿一発目が微妙にマイナーな感がするが、まあ良しとしましょう。
この葉巻の特徴はやはり植物系の青臭さを安価に楽しめる部分だと思う。
植物系としてはババノスのヴェグエロスがダントツで美味しいんだけれども、
ヴェグエロスは本格派ハバノ。やはり値段もそこそこでガンガン吸える訳ではない。
けれど植物系の旨味を味わえるデイリー候補もまた少ない。
って事でデイリー候補価格で植物系となればコレかなあ?
特徴を言えば上記の通りなんですが、やっぱり粗味も多い。
同価格のドミニカ物でもっと吸い易いものが多くあるので、
上記特徴をオミットした場合は、デイリーとしてお勧め出来る味わいではないかもしれない。
数少ない安価物で植物系はプッシュしたい所ですが、惜しい。実に惜しい。
スヒュミへのトック候補とまでは行かないような気がしますが、
植物系の旨味をテストしてみる気持ちで、一本如何でしょう。